空港へ到着し荷物を預ける際に、荷物のサイズがオーバーしたという経験がある人は多いでしょう。預けることができる荷物については、3辺の長さだけでなく、重量も制限の対象となります。また、預けることができない荷物・機内持ち込みできない荷物などもありますので、空港で慌てないようにするためには事前に調べておく必要があります。ここでは、スカイマークの手荷物サイズの上限や持ち込み禁止の荷物などについて紹介します。
預けられる荷物の上限は?
スカイマークでは、チェックインカウンターで荷物を預けることができます。無料で預けられる荷物のサイズは、3辺の長さが120cm×50cm×60cm以内、重さは20kgまでとなり、個数の制限はありません。ただし、サーフボードやスキー板などの長さのあるものについては280cmまでが預け入れの対象となります。また、重量が20kgを超えるものに関しては、重量超過10kgごとに1000円の超過料金が加算されるので気をつけましょう。この場合、1つあたりの荷物の重量は32kgまでで、すべての荷物の総合計は100kgまでとなります。したがって、重量100kg以上、長さ280cm以上の荷物は預け入れすることができません。
総重量に含まれないものが、車椅子やベビーカー、チャイルドシート、携帯用のゆりかごなどとなり、これらは無料で預け入れすることが可能です。ただし、電動車椅子は重量80kgまでとなっています。規定サイズを超える荷物に関しては、搭乗者自身がその場で宅配便などを利用して別途送る手続きをしなければならないので、搭乗手続きは余裕を持って行いましょう。
機内に持ち込むことができる荷物・できない荷物
機内へ持ち込むことができる荷物は、カメラやハンドバッグなどの身の回り品の他に1個となります。機内持ち込み手荷物にもサイズ制限があり、3辺の長さ40cm×55cm×25cm以内、重量10kg以内のものに限ります。サイズ内の荷物であっても、収納スペースの関係から預かることができないと判断された手荷物は、搭乗口もしくは飛行機内で貨物室に保管される可能性があるので気をつけたいものです。
一方、安全性を考慮して、ハサミやナイフ類、先端が尖ったもの、バット類などは機内持ち込み禁止です。手荷物の中に入っている場合は、搭乗手続きの際に預け入れ荷物の中に移し替えましょう。また、引火性の液体や火薬類、高圧ガスなど爆発する可能性がある品については、機内持ち込み・預け入れ荷物のどちらにも入れることができません。
さらに、リチウム電池などのバッテリー類やドライアイス、携帯型医療電子機器、ライター、ヘアカラーなどは、機内持ち込みに際し条件やサイズ制限があるので事前に確認しておきましょう。特にリチウム電池に関しては、リチウム電池に起因する発火や爆発などの事故が発生したため、2017年7月よりリチウム電池を内蔵したスマートフォンやタブレットの持ち込みに対し特別な措置を行うことが求められています。まずは、機械本体の主電源をオフにし、頑固なスーツケースへ入れる、もしくはタオルや衣類などで梱包する必要があります。この他、リチウム電池で作動するデジタルカメラやノートパソコン、携帯音楽プレーヤー、電気髭剃りなども対象となるので気をつけましょう。機内へ持ち込むことができるリチウム電池の数は、1人につき2個までとなっています。
荷物のサイズや重量は事前に確認しておこう
規定のサイズを超えるものに関しては、預け入れや機内持ち込みができないため、空港へ着いてから宅配便を利用するなどの手間がかかる可能性があります。出張や旅行で飛行機を利用する際は、スムーズに手続きを済ませるために手荷物のサイズや重量をきちんと確認しておきましょう。
まだ「スカイマークの手荷物のサイズ上限や持ち込みできない荷物とは?」への口コミ・感想の投稿はありません。
スカイマークの手荷物のサイズ上限や持ち込みできない荷物とは?へ行ったある方の口コミ感想をお待ちしております。
スカイマークの手荷物のサイズ上限や持ち込みできない荷物とは?の感想・口コミ・レビュー投稿フォーム
スカイマークの手荷物のサイズ上限や持ち込みできない荷物とは?の評価は、 5.0点満点中 0点です。現在件の口コミが寄せられています。